「Webエンジニアは増えすぎといわれているけど、いまさら転職を目指すのはもう遅いの?」と悩んでいませんか。
結論からいうと、今からWebエンジニアへの転職を目指しても全く遅くありません。
転職市場におけるWebエンジニアの需要は依然として高く、Web業界自体も将来性があるからです。
本記事ではWebエンジニアが増えすぎといわれる理由や転職への影響、将来性、向いている人の特徴を解説します。
Webエンジニア転職の実態を把握できる情報と、転職を後悔しないために知っておいて欲しい情報をすべてまとめました。
Webエンジニアに興味がある方は、ぜひ最後まで読んで参考にしてください。
ぜひ公式LINEに登録してお気軽にご質問してください。
\Webエンジニアの最新情報を無料で入手/
そもそもWebエンジニアとは?
Webエンジニアとは、Webサイトなどで使用するITシステムやアプリケーションを開発する職種で、ITエンジニアの中の1つです。
ホームページなどを設計・制作するWeb制作とよく間違われますが、WebエンジニアはWeb開発を行う別の職業です。
Webエンジニアが開発するWebサービス・Webアプリは、たとえば下記のものがあります。
- 消費者向け:ECサイト(楽天・メルカリなど)、SNSなど
- 企業向け:生産管理システム、金融システムなど
インターネットやスマホの普及に伴い、Webサービス・アプリを開発するWebエンジニアの活躍の場は、どんどん広がっています。
Webエンジニアが増えすぎといわれている理由
Webエンジニアが増えすぎているといわれている理由は、Web開発に関する学習の敷居が下がり、スキルを身につけやすい環境が整ってきているからです。
たとえば、YouTubeやSNSでの無料の情報発信や、Webエンジニアに関するIT技術やプログラミングを無料で学べるコンテンツが増えています。
さらに近年では、エンジニア転職の需要拡大や、人々のIT技術への関心の高まりに伴い、プログラミングスクールが増えています。
とくに、自分の好きなタイミングに在宅で学べる、オンライン型のプログラミングスクールが人気です。
上記のような要因により、Webエンジニアのスキルを身につけやすい環境になってきているため「Webエンジニアは増えすぎ」といわれています。
Webエンジニアが増えすぎたことによる転職への影響は?
Webエンジニアのスキルを有し志望する人は増えましたが、転職市場への影響は少ないといえるでしょう。
Webエンジニアの転職市場の実態を下記項目に沿って詳しく解説します。
Webエンジニアの転職市場の需要は高い
Webエンジニアの需要は高く、求人倍率は非常に高い傾向です。
正社員、フリーランスともに需要があり、とくに正社員として働く人材が足りていません。
下記の表はエンジニアのスキル・言語ごとの、正社員の求人倍率、フリーランスの案件倍率を表しています。
引用:スキル・職種別のフリーランスの案件倍率 | レバテック株式会社
求人倍率とは、1人の転職希望者に対して、何件の案件があるかを表した数字です。
たとえば、1人に対して2つの求人があれば「2倍」と表記されます。
表の中でWebエンジニアが使用する主なプログラミング言語は以下の通りです。
- Java
- PHP
- JavaScript
- Python
Webエンジニアが使用するプログラミング言語の求人倍率・案件倍率の需要はいずれも高く、とくに正社員の求人倍率はどのWeb開発関連のプログラミング言語も高いことがわかります。
中でも、セキュリティや保守性に優れていることから企業向けのシステムに使われることが多いJavaは、求人倍率が20倍以上と、非常に需要が高くなっています。
Webエンジニアの転職市場における需要は高く、転職市場への影響は少ないといえるでしょう。
スキルが高いWebエンジニアの求人は増え続けている
Webエンジニアの志望者が増えても転職市場への影響が少なく、依然として需要が高い理由の1つに、Web開発関連の求人が増え続けていることがあげられます。
以下の画像はスキル・プログラミング言語ごとの求人数の伸びを表したグラフです。
グラフ内のWeb開発言語として使用されているJava、Python、Ruby、Goの求人は、2019年から2023年までの4年間伸び続けています。
近年のインターネットやスマートフォンの普及、クラウド化のニーズの高まりにより、Webエンジニアの需要が高まっており、不足を補うため、Web開発企業の求人の数も増え続けているといえます。
Webエンジニアを志望する人の数が増えていますが、求人の数自体も増え続けているため、Webエンジニアの需要は高いままです。
Webエンジニアの平均年収はITエンジニア全体の平均より高い
Webエンジニアの転職市場における需要の高さは、Webエンジニアを含むITエンジニア全体の平均年収よりも高い傾向にあります。
求人ボックスによるとWebエンジニアの平均年収は、ITエンジニアの平均年収461万円よりも、約60万円も高くなっています。(2024年9月現在)
仮にWebエンジニアが増えすぎていて人材が余っているのなら、転職市場での価値が下がり、年収も低くなっているはずです。
平均年収が高いことからも、Webエンジニアの需要は依然として高いため、転職への心配は不要といえるでしょう。
Webエンジニアの将来性は?
Web業界自体が伸びていくと予想されていることからも、Webエンジニアは将来性があるといえます。
経済産業省が発表している「IT人材需給に関する調査」のIT業界全体の予想データによれば、今後もIT業界が伸び続けることにより、IT人材の不足数は2030年には最大約79万人まで広がると試算されています。
不足する79万人のIT人材の中には、Webエンジニアも含まれているため、長期的にみて今後もWebエンジニアの需要は高くなっていくでしょう。
Webエンジニアは将来性がある3つの理由
IT業界全体の成長予想に加え、Webエンジニアに将来性がある理由を、Web業界の視点からも3つ紹介します。
企業のDX推進
経済産業省の企業DX推進施策を基準にして、DXを進める国内企業が増えていることも、Webエンジニアは将来性があるといえるでしょう。
今後も、ネット予約システムや、クラウド上での販売管理などのWebサービス・Webアプリの導入により、DXを進める企業はさらに拡大していくことが予想されています。
企業のDX推進には、Webエンジニアは欠かせない存在であり将来性も高い仕事といえるでしょう。
情報通信技術の世界市場が伸び続けている
Web業界が属している情報通信技術(ICT)の世界市場は、スマホやインターネットの普及に伴って伸び続けており、2024年度もさらに伸びは拡大する見込みです。
引用:世界のICT市場規模(支出額)の推移 | 令和6年版 情報通信白書
図のグラフからもわかるように、2012年から2023年時点ですでに2倍以上市場規模が拡大しています。
さらに情報通信技術(ICT)に含まれるWebサービスやWebアプリの市場は、クラウド化のニーズや、通信インフラの発達などによって今後も拡大していくと予想されます。
市場が拡大すれば、Webエンジニアの需要も当然高まるといえるでしょう。
上流工程はAIで代替できない
近年のAIの急速な発達により「エンジニアの仕事はAIに奪われる」とのうわさもありますが、上流工程も担当できるWebエンジニアの需要は高まると予想されます。
プログラムのコード生成やテストは、すでに一部がAIに置き換わっています。
しかし、Web開発において重要な、クライアントへの要求のヒアリングや、システム設計などの上流工程は、人間にしかできない仕事です。
今後、Web業界の需要が拡大していく中で、AIに置き換えることのできない上流工程を担当するWebエンジニアの市場価値はますます高まっていくでしょう。
将来性があるWebエンジニアが「オワコン」といわれている理由
将来性も高いWebエンジニアですが、SNSやネット掲示板などで「オワコン」といわれる理由は、下記の2つが考えられます。
詳しく解説していきます。
参入障壁が下がっているから
無料で学習できるコンテンツの増加とプログラミングスクールの普及によって、学習のハードルが下がり、「Webエンジニアは増えすぎて、人材が余っているのでは?」と考える一部の人が、SNSで「オワコン」と発信している可能性があります。
しかし、実際には現場レベルのスキルを持ったWebエンジニアは少なく、また、求人数が伸び続けていることからも、転職市場でWebエンジニアは不足しています。
Webエンジニアに夢見すぎて離職する人が多いから
自由な働き方を夢見てWebエンジニアになった人が、想像していた仕事とのギャップで離職した結果「オワコン」ということもあるでしょう。
Webエンジニアといえば、以下のように自由な働き方をイメージする人も少なくありません。
- フルリモートでカフェや旅先など、自分の好きな場所で仕事ができる!
- 独立してフリーランスになったら、自分のペースに合わせて働ける!
Webエンジニアになれば、上記のような働き方も可能ですが、はじめから自由に働くことは難しいのが実情です。
リモート可の職場であっても、業務を覚えてスキルが身につくまでは、出社が必要になることがほとんどです。
フリーランスについても同様で、実践的なスキルが身についていなければ、独立することは困難といえます。
Webエンジニアが向いている人の特徴
Webエンジニアに向いている人の特徴は以下の通りです。
Webエンジニアの仕事は、現場レベルのスキルと、Web開発に関する深い知識が求められます。
転職後に仕事についていけなくて後悔することが無いように、向いている人の特徴に自分が当てはまるかを確認していきましょう。
自走できる人
Webエンジニアとして働くうえで、自走力が非常に大切です。自走力とは、問題を解決に導く能力のことです。
仕事において、自分ですべて調べてやり切ることも大切ですが、相談できる人にやり方を聞いたり、できる人に依頼したりするなど、さまざまな手段で問題を解決する必要があります。
「教えてもらっていないから…」「調べたけどわからなかったから…」で放置は、現場では決して許されません。
場面に応じて「自分で調べる」「ほかの人の力を借りる」などの方法で問題を解決できる、自走力のあるエンジニアが、現場では求められています。
関連動画:【RaiseTech】エンジニアは自走力があれば大丈夫?
コミュニケーションがとれる人
Webエンジニアの仕事はチームで進めていくため、チームワークが重要です。
Web開発の現場ではコミュニケーション能力が求められます。
Web開発は、画面表示などのユーザーが触れる部分を担当するフロントエンドと、データ処理などのユーザーから見えない部分を担当するバックエンドに分かれて行う現場も多いです。
その場合は、それぞれ担当が分かれているため、設計段階や組み合わせテストでは、エンジニア同士のコミュニケーションが必須です。
さらに、クライアントとの打合せや要件定義などの上流工程も担当すると、ヒアリング能力も求められます。
Webエンジニアといえば、1人でもくもくと作業しているイメージがありますが、現場では常にコミュニケーション能力が求められるのです。
勉強を続けることができる人
Webエンジニア関連の技術は進歩が早いため、常に勉強が求められます。
さらに、Webエンジニアは以下の理由により、他のITエンジニアと比べて勉強の必要性が高いです。
- 求められる知識が幅広い
- 教育体制が整っていない小規模な企業がある
Webエンジニアになるためには、プログラミングができることが前提条件です。
さらにサーバーやセキュリティ、データベースなどのWeb周りの深い知識を求められるため、1000時間ほどの学習時間が必要とされています。
また、Web開発会社の多くは数人〜十数人の小規模な企業が多いです。そういった会社では、教育に人や時間を割くことができないため、教育体制が整っていないことも少なくありません。
そのうえ小規模な企業は実力主義の会社が多く、常に高度なスキルが現場では求められ続けます。
勉強を続けることはWebエンジニアにとって必須条件といえるでしょう。
現場で通用するスキルを身につけてから転職する方法
Webエンジニアとして、現場で通用するスキルを最速で身につけてから転職するなら、RaiseTechがおすすめです。
RaiseTechでは講座内の課題を通して、Webエンジニアの専門スキルだけでなく、現場で必須の「自走力」や「コミュニケーションスキル」も身につけることができます。
Webエンジニアへ転職する前に、現場で通用するスキルを身につけておけば、転職後も仕事についていけずに困ることはほとんどありません。
また、RaiseTechは「転職クエスト」や「Buildup」と提携することで、転職・就職のサポートにも力を入れています。
- 転職クエスト:未経験からのエンジニア転職に特化した履歴書の添削・面談の対策
- BuildUp:RaiseTechの講座の学習状況を実績としてポートフォリオ化
さらに、RaiseTechにはスタッフへ無制限に相談できるサービスがあります。
質問内容や回数に制限が無いため、日々の学習についてだけでなく、転職活動についての相談も気軽にすることができます。
RaiseTechの講座を受講して現場レベルのスキルを身につけ、転職サポートを最大限利用し、最速で稼げるWebエンジニアになるチャンスを掴みましょう。
RaiseTechの公式YouTubeでは、RaiseTechに通って完全未経験から6ヵ月でWebエンジニアへ転職した事例を紹介しています。
スキルを身につけた方法や、転職活動の取り組み方について詳しく語られているため、Webエンジニアを目指す際の参考にしてください。
関連動画:【RaiseTech】完全未経験から6ヶ月でWeb系エンジニア転職!?
まとめ
Webエンジニアは、転職市場において需要が高く、将来性もある職業です。
しかし、それは現場レベルのスキルを身につけていることが大前提です。
未経験からWebエンジニアを目指す方は、はじめの第一歩として、RaiseTechの公式LINEにぜひ無料登録をおすすめします。
LINEに登録された方には、IT業界の最新情報をお伝えするほか、質問にも無制限にお答えします。
「Webエンジニアに求められるスキルがわからない…」
「転職活動って具体的に何から始めればいいの?」など、
気になることは、お気軽にご相談ください。
RaiseTech代表のエナミが質問に直接お答えします。
\公式LINEで悩みを相談する/