転職・案件実績Job change / Project

コードレビューがとても丁寧で学びが深く、相談は期待していた以上のメリットあり
Webエンジニア:omi さん(2024年10月 Javaフルコース受講開始)
RaiseTech受講開始から転職までの学習時間と転職活動期間を教えてください。
前職は会社員(障害福祉分野)をしており、EXCELやWordなどを使った事務作業ができるレベルのパソコンスキルからのスタートで、約795時間の学習をして、2024年12月~2025年1月までの間、転職活動を行い、エンジニア転職を果たしました。
転職先の採用面接でココが評価されたと思う部分を教えてください。
MVCなど基礎的な内容への理解、自走を意識したRaiseTechの課題の出され方、ビジネスへの理解、マネジメントや営業の経験、志望度です。
RaiseTech受講を決めた理由は何ですか?
30代中盤からの未経験転職であり、かつ家庭もある中で、悪質なSESなどに就職してしまうことへの不安を強く感じていました。
また、当時相談したエージェントから未経験の場合、オンプレのインフラしか難しいと伝えられ、半ば転職を諦めていた状況でした。
その中で、エナミさん(RaiseTech代表)と直接相談し、「実務レベルのスキルがあれば就職はできる」と言い切ってくださったことが、受講理由の1つです。
また、就職先や就職後のキャリアについてもエナミさんにいつでも相談できるという点が決め手になりました。
コースを決めた理由は何ですか?
エナミさんと相談し、正直どちらでも就職できると思いますが、せっかく他スクールでWeb開発を学習したのであれば、自分ならJavaを選ぶ、とおっしゃっていただいたためです。
受講開始当時の目標を教えてください。
2025年4月からITエンジニアとして開発ができる職場に就職する事です。
講座への取り組み方で気をつけていたこと、工夫していたことを教えてください。
– コードレビューをなるべくたくさん受ける事
– PRや質問などは回答しやすいようにわかりやすく記載する事
– レスを頂いたら早めに返信する事
仕事と、学習や就職・転職活動の両立で気をつけていたことはありますか?
子育てとの両立が必要な状況だったため、睡眠時間を削ってなるべく学習時間を確保しました。
学習中や就職・転職活動中に、挫折しそうになったことはありませんでしたか?
挫折しそうにはなりませんでした。
ある程度の金額を出してコミットしたのと、講座の内容を進めていけば力がつくと信じていたので、特に迷わなかったためです。
RaiseTechを受講した感想を教えてください。
エナミさんもおっしゃっている通り、カリキュラムだけであれば数十万円をかける必要はないと思いますが、何よりも講師の方・メンターの方・エナミさんへ相談ができるという点で元が取れたと感じています。
エナミさんへ相談については事前に期待していた以上にメリットを感じました。
学習をしていると、方向性や転職活動を始めるタイミング、企業の選び方などで悩むことが出てくると思うのですが、不安をほうっておくとモチベーションが下がり、学習効率が落ちてしまうと考えています。
特に自身は不安を感じやすい性格なので、定期的にエナミさんに進捗を報告し、フィードバックを頂くことで、迷いなく進めることができ、結果として短い時間でカリキュラムを終えることができたと感じています。
また、事前に想定していなかった点としては、コードレビューがとても丁寧で学びが深かったことです。
自身では完璧にできたと思って提出したコードに対して、講師・メンターさんがガツガツフィードバックをくださったので、自分にない現場レベルでの視点を共有していただくことができました。
結果、自分の実力にも繋がっていると感じています。
RaiseTechを受講して変化したと感じることはありますか?
不安と諦めが混じったような動きにくい状況から脱して、努力の方向性ややるべきことを明確にできたと感じています。
おそらく、エンジニアになってからも方向性に悩むことがあると思うのですが、就職後も相談できるコミュニティがあることが安心感に繋がっています。
関連実績
-
目標の沖縄で開発経験の積める企業への転職できました!
(受託開発, ITサービス業務 :システム運用、障害監視、導入支援など|ニシハラ さん)
現職が忙しく学習意欲が落ちる時も、「SEになりたい」という想いを思い出して励まし続けました。困難に直面した際は、スクール仲間の質問や挫折の共有を参考にし、ヒントを得たり勇気づけられながら学習を続けました。
続きを読む
-
転職成功の秘訣は、地道な継続と挑戦の気持ち!
(自社開発 | プログラマー|赫間 鍛石郎(かどま たんじろう) さん)
1000時間におよぶ学習を乗り越えられたのは、質問しやすい環境と支え合える仲間のおかげ。安心して学べる環境で確かな力を身につけました。
続きを読む
-
エンジニアとしての第一歩を踏み出す自信を持てるようになりました。
(バックエンドエンジニア|あんな さん)
現場に近いレベルの課題に取り組めた点が非常に良かったこと、講師やメンターの方々のサポート体制がしっかりしていて、質問しやすい雰囲気だったのがとても心強かったです。
続きを読む
-
困った時はいつでも相談できる環境に安心感あり◎
(コンサル、運用代行|KM さん)
カリキュラムは難しかったですが、AIにも慣れてやりがいがありました。
続きを読む