転職・案件実績Job change / Project

忙しい本業の中で時間を捻出して、案件獲得を達成しました。
理学療法士:佐藤隆晃 さん(2020年9月 WordPress副業コース受講開始)
RaiseTechの受講を開始してから案件獲得するまでの経緯を教えてください。
2020年9月に受講開始
2021年2月に最終課題終了
2021年7月に案件獲得
案件獲得にあたってクラウドワークスに応募する以外には、RaiseTech内の案件に応募したり、職場のホームページ改修のタイミングで幹部の方に直営業しました。 案件をいただいたきっかけは、Twitterの学習記録の発信を別のコースの方が見てくださっていてそちらの方からの紹介でした。
RaiseTechを受講した理由を教えてください。
本業一本の生活に不安はあったので、何か別なスキルを身に着ける必要性は感じていました。
そんな中たまたま、やまもとりゅうけんさんのYouTubeにエナミさんが出ていたことがRaise Techを知ったきっかけでした。
ホームページを見ると副業のコースがあったことと、必要な学習時間を計算すると1日約2.5Hだったことから自分でもなんとか確保できると思ったためでした。
受講当時の目標を教えてください。
何もない自分が何か一つだけでも強みを作ろうと思って、毎日学習を続けその記録を残すことを課しました。 その結果、半年ぐらいで初案件が獲得できれば良いと感じていました。
その後はフォロワーさんを1000人ぐらい獲得し、医療系WordPress専門家のポジションを取って10人ぐらいのクライアントさんから継続案件をとることが目標でした。
講義への取り組み方で何に気をつけていましたか?
講義中になるべく質問をするようにして、講義中以外でもSlackで質問をするようにしました。
また、学習をしている人を探して絡むようにしたり、毎日Twitterで学習記録をつけていました。
本業との両立で気をつけていたことは何ですか?
本業もキツかったのでとにかく規則正しく生活することを心がけました。
挫折しそうになったことはありませんでしたか?
学習中では同期にどんどん置いていかれるのが辛かったです。乗り越えた方法は特になく、ただ毎日パソコンに向かい分からなければ質問したことだと思います。
RaiseTechを受講した感想を教えてください。
カリキュラムについて
授業が初日からチンプンカンプンで宇宙語に聞こえました。 課題は本当に死ぬほど難しかったと思います。 YAT先生はどんな質問でも嫌な顔一つせず返答してくれるので、なんとか続きました。 ただ課題をこなす上で授業の意味が少しわかるようになりました。
受講した結果どうなるか
RaiseTechのカリキュラムを80%理解すること(100%できている人はほとんどいないのでは?)、その上でどんな方法を使っても良いのでやり遂げる力が身につけば実務でも苦労しないのだろうと思いました。 私はどちらも中途半端だったので実務でとても苦労しました。
その他よかったこと:
質問が無期限・無制限で、面談までしてもらえるのはとても良いサポートだなと思いました。 何かあってもここに質問すれば良いという安心感は大きかったです。
RaiseTechを受講して変化したと感じることはありますか?
メリット
- 自分で調べる力がついた。
- 勘違いを減らすようにコミュニケーションを気をつけるようになった。(そもそも課題に対して何をすれば良いか質問できないとゴールには辿り着けません)
- 継続する力がついた。
- 文章や会話の質問に対して正確に返答しようとするクセがついた。
- 受講していないと絶対に出会えない仲間ができた。
- マインドが変わった。(普段は出会えないようなレベルの成功者の方々が講師陣なため。具体的には言い訳が減りました。)
- 受講してというよりは案件に入ってからですが、工数を日常生活から気にするようになった。
デメリット(受講前から予測はできていました。)
- 家族の時間が減った
- 睡眠時間が減った
- 一時的に不健康になった
関連実績
-
一度は挫折しそうになるも、学習を再開して、コーディングとWordPress化の案件獲得まで達成!
(機械加工オペレーター→アルバイト|I.Y さん)
聞いていた通り、課題は非常に難しいですが、講師との面談、受講生同士の交流に助けられて無事に完走することができました。
続きを読む
-
受け放題コースで制作スキルを身に付けて、業務委託で月5万円の安定収入!さらにWeb制作会社へ転職!
(製造業→Web制作会社(コーディング業務)|たつのり さん)
前職で抱えていた不安から、受講を決めて、どんなに仕事が忙しいときでも、必ず2時間以上学習することを習慣化して、案件獲得と転職を果たしました。
続きを読む
-
課題以外のことも質問することができて、チーム開発にも対応できるスキルを習得
(会社員(事務職)|アンダーソン さん)
講師やメンターだけでなく、現役エンジニアの同期からも現場の今の話を聞くことが出来る環境でした。
続きを読む
-
カリキュラムを進めながら「大道芸人のポートフォリオ制作」の案件獲得!
(兼業主婦(Webライター)|Taka さん)
RaiseTechには技術を求めて入りましたが、仲間を得られたのが何よりも得難い体験です。相談できる相手の存在が本当にありがたいです。
続きを読む