転職・案件実績Job change / Project

周囲と比較して挫折しそうになりながらも、乗り越えて単価50,000円の案件を獲得!
福祉関係:narumi さん(2020年10月 WordPress副業コース受講開始)
RaiseTechの受講開始から案件獲得までの期間を教えてください。
2020年10月に受講開始、2021年8月に営業開始して、2021年11月に案件を獲得しました。
どのような案件を受けたのですか?
ココナラを通じての依頼で、住宅建築会社のウェブサイト一部コーディングで、トップページ含め全3ページで単価50,000円の案件です。HTML・CSS・jQuery使用、簡単なアニメーションありでした。デザインは先方の提供で、wixで作られたサイトをコーディングし直して欲しいという依頼でした。
RaiseTechの受講に至ったきっかけや理由を教えてください。
副業としてコーディングを学びたいと思い、いくつかスクールの評判を見たところ、カリキュラムの難易度や、サポート体制が自分に合っていそうだと感じて、RaiseTechに決めました。
講座への取り組み方で気をつけていたこと、工夫していたことを教えてください。
授業にはできる限り参加し、毎回1つ以上は質問しました。学習の内容や、学習の継続方法について、疑問に思ったことなどはslackや授業の中で解決していきました。
案件獲得の際に気をつけていたことはありますか?
本業を優先し、本業に支障をきたさないよう心掛けました。本業に支障が出そうな案件はお断りしました。
学習中や営業活動中に、挫折しそうになったポイント、乗り越えた方法を教えてください。
他の受講生と課題の進捗を比べて挫折しそうになりました。進捗の差が大きくなるにつれて、逆に課題については今から頑張っても追いつかないと考えられるようになり、自分のペースで学習出来ました。営業活動中は、なかなか案件につながらなかった時にあきらめそうになりましたが、そういったときは、一旦営業活動をやめ、自分の学習時間を増やしていった。
RaiseTechを受講した感想を教えてください。
カリキュラムが難しいと聞いていたが、本当に難しかった。ただ、エンジニアになるためにはこれぐらいはこなせないと案件を獲得していくのは難しいと思います。逆に自分がコーディングを教えられる立場になったと仮定すると、どうしていいか分からないので、未経験の受講者をある程度のスキル水準まで持っていける体制はすごいと感じます。難易度が高い分、 一定数辞めていく人(学習を挫折してしまう人)がいるのは理解できると思っています。
RaiseTechを受講して自分自身について変化したと感じることはありますか?
以前は仕事から帰って自分の趣味にばかり時間を使っていたが、その時間を自分の学習のために使うようになった。成長とか、自己実現とかといった事ではなく、自分がやりたいから学習するといった生活習慣になった。学生時代を含めそんなに勉強するような人間ではなかったが、RaiseTechに入ってからは定期的に学習を続けられるようになった。
関連実績
-
カリキュラムを進めながら「大道芸人のポートフォリオ制作」の案件獲得!
(兼業主婦(Webライター)|Taka さん)
RaiseTechには技術を求めて入りましたが、仲間を得られたのが何よりも得難い体験です。相談できる相手の存在が本当にありがたいです。
続きを読む
-
自分自身で考えることを大切にしながら、応用的な部分を質問して案件獲得できるまでにスキルアップ!
(香料の開発の仕事|Mackie さん)
生活リズムを一定にして、メリハリをつけて学習時間を確保していました。講師のレベルが高いため、どんな質問にも答えてもらえたので、RaiseTechを受講してよかったと思っています。現在はフロントエンドエンジニアとしての道を考えています。
続きを読む
-
Web制作に興味をもち、学習をスタート。受託開発企業への転職成功!
(受託開発企業|村上 さん)
Slackでの質問を活用して課題を進め、Web制作の技術を習得。自分で調べて解決する能力、とりあえずやってみるという思考力を身に着けました。
続きを読む
-
思い切って会社を辞めてフリーランスになり、新しい案件にも積極的にチャレンジしています。
(商社法人営業→フリーランス(飲食店コンサル)|SHIHO さん)
まだ自分には少しハードルが高そうな案件も、RaiseTechの質問無制限など無期限のサポートがある安心感から、断る理由がなくなりました。
続きを読む