転職・案件実績Job change / Project

カリキュラムを進めながら「大道芸人のポートフォリオ制作」の案件獲得!
兼業主婦(Webライター):Taka さん(2022年4月 WordPress副業コース受講開始)
RaiseTechの受講開始から案件獲得までの期間を教えてください。
2022年4月に受講開始して、2022年9月に家族の紹介で案件を獲得しました。
課題自体は、2022年10月に完了しました。
どういった案件に携わられたのか教えてください。
大道芸人のポートフォリオ制作の案件をいただきました。
依頼主様が活動記録や今後の予定を記載するためのブログ機能を強く希望されていました。
制作の際は、年を区切って表示できるようにアーカイブを設定しました。
受講当時のPCスキルを教えてください。
EXCELやWordなどを使った事務作業ができるレベルでした。
RaiseTechでの受講を決めたきっかけは何ですか?
以前から友人に頼まれてサイトを作っていましたが、きちんとWeb制作を勉強しなおそうと思い立ち、自分にあうスクールを探し始めました。
その際私が考えた基準はこの4つです!
- 授業料50万以内(教材費などの諸経費をすべて合わせて)
- 課題が簡単すぎない
- フルリモートで授業に参加できる
- 講師やメンターにアクセスしやすい
スクールのサイトやクチコミをいろいろ見て回るうちにRaiseTechはすぐ候補に入りました。クチコミで「課題が難しすぎる」以外のネガティブ要素があまりみられなかったからです。私の場合はそのネガティブ要素こそ求めていたものです。
さらに説明会に参加してみると、「卒業という概念がない」「講師になんでも聞いてほしい」「独り立ちしてから相談しにきてもかまわない」というエナミさんの姿勢にいたく感激し、受講を決めました。
WordPress副業コースを選択した理由を教えてください。
地方 × 高年齢 × 子供が小さい という条件下で私にはあまり選択肢がありませんでした。
そんな中、以前から馴染みがあったWeb制作は憧れの職業でもありました。
この際きちんと勉強してプロを名乗れるようになってやる!という決意のもと、WordPress副業コースを選択しました。
受講開始当時の目標を教えてください。
勉強開始1年以内に10万円以上売り上げる!
講座への取り組み方で気をつけていたこと、工夫していたことがあれば教えてください。
- 講座の際にわからないところはノートをとった(授業を見直す時にとても役にたった)
- リアルタイム授業でカメラをできる限りONにして参加した
- せっかくなので仕事の仕方や授業で扱っていないWPの機能について、どしどし聞いた
現職の仕事と学習や案件獲得のための営業の両立で気をつけていたことがあれば教えてください。
睡眠時間の死守、疲れている時は休む!
学習中や営業活動中に、挫折しそうになったポイント、乗り越えた方法があれば教えてください。
RaiseTechで用意されているバーチャルオフィスで同期や先輩にわからないところを聞きまくるようにしていました。
RaiseTechを受講した感想を教えてください。
技術を求めて入学しましたが、友人がたくさんできたことが一番恵まれていたなと思います。
いままで一人で仕事をしていたので、相談できたり雑談できたりする相手の存在が本当にありがたいです。
RaiseTechではみんな課題に苦労(笑)しているので相手にリスペクトがあります。
大人になってからまとまったお金を出して勉強しようという向上心の高さを持つ人も、実は少数派だと思います。
そんななかで仲間を得られたのが何よりも得難い体験です。
RaiseTechを受講して、自分自身変化したと感じる部分はありますか?
視野が広くなったと思います。
知識が増えた、できることが明確になった、相談できる相手がいる、この全てが作用していると思います。
関連実績
-
一度は挫折しそうになるも、学習を再開して、コーディングとWordPress化の案件獲得まで達成!
(機械加工オペレーター→アルバイト|I.Y さん)
聞いていた通り、課題は非常に難しいですが、講師との面談、受講生同士の交流に助けられて無事に完走することができました。
続きを読む
-
受け放題コースで制作スキルを身に付けて、業務委託で月5万円の安定収入!さらにWeb制作会社へ転職!
(製造業→Web制作会社(コーディング業務)|たつのり さん)
前職で抱えていた不安から、受講を決めて、どんなに仕事が忙しいときでも、必ず2時間以上学習することを習慣化して、案件獲得と転職を果たしました。
続きを読む
-
課題以外のことも質問することができて、チーム開発にも対応できるスキルを習得
(会社員(事務職)|アンダーソン さん)
講師やメンターだけでなく、現役エンジニアの同期からも現場の今の話を聞くことが出来る環境でした。
続きを読む
-
自分自身で考えることを大切にしながら、応用的な部分を質問して案件獲得できるまでにスキルアップ!
(香料の開発の仕事|Mackie さん)
生活リズムを一定にして、メリハリをつけて学習時間を確保していました。講師のレベルが高いため、どんな質問にも答えてもらえたので、RaiseTechを受講してよかったと思っています。現在はフロントエンドエンジニアとしての道を考えています。
続きを読む