転職・案件実績Job change / Project

「先ずはやってみよう!」前向きさと行動力で、事務職からエンジニアへの転職を果たす!
ITエンジニア:E.S さん(2024年4月 Javaフルコース受講開始)
RaiseTech受講開始から転職までの学習時間と転職活動期間を教えてください。
前職は事務職(派遣社員)をしており、EXCELやWordなどを使った事務作業ができるレベルのパソコンスキルからのスタートで、約697時間の学習をして、2024年8月末から2024年10月中旬までの間、転職活動を行い、エンジニア転職を果たしました。
転職先の採用面接でココが評価されたと思う部分を教えてください。
説明がわかりやすく、面接の際に出した課題への取り組む姿勢と、人当たりの良さを、特に評価していただいたそうです。
RaiseTech受講を決めた理由は何ですか?
時給は事務職にしては結構いいですが、この先も光るスキルがないまま派遣などで働くことになると思ったら不安になったためです。
事務職のPCスキル(VBA、Word、Excel等々)とは格段にレベルが違うため、ちょっと頑張ってみたくなりました。
毎週金曜日のエナミさん(RaiseTech代表)の説明会をみて、騙されてもいいか!と思えました。
コースを決めた理由は何ですか?
AWSかJavaかな?と思ったのですが、先ずはプログラミングができるようになりたいなー!と漠然と思ったためです。
受講開始当時の目標を教えてください。
現職が2025年8月で雇用形態の切り替えが発生するため、それまでに転職を完了したいと考えていました。
講座への取り組み方で気をつけていたこと、工夫していたことを教えてください。
先ず前提として、旧カリキュラムを受講しました。
4月に始めたので、3月分のオンライン講義はだいぶ進んでいたので、まずはそこに追いつくために飛ばしました。
3月分のオンライン講義内容に追いついた後は、講義の1つ先を終わらせて、オンライン講義では復習&質問をするように心がけていました。
仕事と、学習や就職・転職活動の両立で気をつけていたことはありますか?
フルリモートなので、勉強はいくらでも時間の融通が利きました。
なので、家族からの理解を得ることに注力しました。(お弁当は作らないが、家族との時間はとるなど)
学習中や就職・転職活動中に、挫折しそうになったことはありませんでしたか?
挫折はナシです。小山先生(Java講師)のオンライン講義が面白かったことや、メンター陣の対応姿勢が、自分の気質とマッチしていたからでしょうか。
また、週次MTGの担当者も、自己肯定感を上げてくれる言葉をたくさんかけてくれるので、そういった人たちとちゃんと関わりにいったから、孤独にならず、腐らなかったのかもしれません。
RaiseTechを受講した感想を教えてください。
人と人との関わり方を、改めて学べた気がします。(説明の仕方や質問文の作成など)
適度な突き放し感といいますか距離感といいますか、これがまためっちゃいい塩梅だなと思いました。テイカー気質にはつらい環境だと思いますが、自分からもぎ取っていける人はすごく自己肯定感があがると思います!
RaiseTechを受講して変化したと感じることはありますか?
最終課題まで終わらせたことにより、「なにかやってみたい!」と思ったとき、それを始めるハードルがだいぶ低くなりました。
新しいことを始めるのは好きですが、面倒くさい…失敗したら…すぐ嫌になったら…みたいな気持ちが付き纏いがちでした。
「先ずはやってみよう!」と気軽に思えるようになった、この気持ちの変化が一番嬉しかったです。なんだか1つ呪縛が解けた様な気分です。
関連実績
-
困った時はいつでも相談できる環境に安心感あり◎
(コンサル、運用代行|KM さん)
カリキュラムは難しかったですが、AIにも慣れてやりがいがありました。
続きを読む
-
コードレビューがとても丁寧で学びが深く、相談は期待していた以上のメリットあり
(Webエンジニア|omi さん)
努力の方向性ややるべきことを明確にできたと感じています。エンジニアになってからも方向性に悩むことがあると思うのですが、就職後も相談できるコミュニティがあることが安心感に繋がっています。
続きを読む
-
RaiseTechの学習を通じて【成長していけること】間違いなしだと思います!!
(SE|慧介 さん)
受講を決めた時に、決断をして良かったと感じています。 これから働き始めて、より実感すると思いますし、これからのキャリアアップにも可能性を感じています。 頑張りがちゃんと反映されると思います。
続きを読む
-
受け放題コースで、転職後に必要になった技術まで学べる!
(Webエンジニア(システムエンジニア)|Y.Arai さん)
講師、メンター、受講生のモチベーションが高く、受け放題コースでフロントエンドやインフラ周りの学習も可能なところが良いです。
続きを読む