転職・案件実績Job change / Project

迷路にはまり込んで泣きそうな時を乗り越えて、弁護士のWebサイトデザイン制作案件を獲得!
Webデザイナー・コーダー(会社員):Y さん(2022年10月 デザインコース受講開始)
RaiseTechの受講開始から案件獲得までの期間を教えてください。
2022年10月にデザインコースの受講を開始し、初案件(仮)の獲得は2023年のゴールデンウィーク明けでした。
平日はフルタイムで仕事をしているので、GWに全力で卒業制作の一つ前の課題「ミライニ薬局サイト」(*架空サイトの課題です。)を仕上げて、やっと合格が頂けたところでした。
卒業制作では、自分のポートフォリオサイトを作るか、架空サイトにするか迷っていましたが、TwitterでLPのデザイン案件(ポートフォリオ掲載可能)を募集しているツイートを見つけ、DMで応募しましました。
どういった案件に携わられたのか教えてください。
内容はWeb制作系ディレクターさんご自身のLPデザインの案件でしたが、蓋を開けてみたらポートフォリオに掲載可能ですが、本件無償案件ですということでした。
正直受けるかどうか迷いました。
ただ、卒業制作で自分のポートフォリオサイトを選ぶと、こだわり過ぎて修了までさらに時間がかかりそうだし、架空案件では実際にお客様にヒアリングしなくてはならないことの判断が甘くなりそうな気がしたので、この無償案件で設定をお借りして、不足している情報のヒアリングと、納期通りの仕事をする練習にとお引き受けすることにしました。
納期は1週間だったため、かなりきつかったですが、やり切ることができて自信にもつながりました。
そして、その1ヶ月後、このディレクターさんから今度は有償案件で弁護士のWebサイトデザイン制作を依頼していただけて、無事に本当の意味で案件の受注に繋げることができました。
受講当時のPCスキルを教えてください。
Photoshopは仕事で使用していて、Illustratorは職業訓練で簡単に習いはしたもののその後使用していませんでした。Figmaは、RaiseTechの講義で初めて触りました。
コーディングは今時の書き方ではないですが、簡単なサイトが作成できるレベルです。
RaiseTechでの受講を決めたきっかけは何ですか?
今の職場では、私の希望でデザインとコーディングの両方をさせてもらっています。
ただ、同じデザインをテンプレートにしたサイトの作成がほとんどで、一からデザインに携われる部分が少なく、また本職のデザイナーの先輩もおらず、自分が成長できている実感が乏しかったため、力をつけてもう一度転職か独立を目指そうとスクールを探していました。
その中で、現役でデザイナーやエンジニアから学べること、質問回数や期間が無制限であること、そして最大の魅力は質問は課題内容に制限されず、自分の個人案件でも相談に乗ってもらえるということでした。
コースを選択した理由を教えてください。
デザインコースから始めるかWordPress副業コースから始めるか悩みましたが、RaiseTech代表のエナミさんに面談で相談に乗っていただき、より今力をつけたいと感じているデザインコースからスタートすることにしました。
受講開始当時の目標を教えてください。
テンプレート的なものではなく、個々のクライアントと向き合って課題解決につながる仕事をすることが目標でした。
働き方は制作会社への転職か、フリーランスのWebデザイナーを目指すか迷っていました。
講座への取り組み方で気をつけていたこと、工夫していたことがあれば教えてください。
授業はできる限りリアルタイムで出席し、どんなことでも毎回一回は質問することを意識していました。
また、課題に取り組む中でわからないことが出てきたら、まず自分でよく調べてやってみる、それでもわからないことはチャットツールの質問相談所で質問するようにしていました。
現職の仕事と学習や案件獲得のための営業の両立で気をつけていたことがあれば教えてください。
とにかく時間捻り出すこと。
電車での通勤時間や昼休みで授業の録画をみたり情報や素材収集をしたり。
また、家事を家族に頼ることができたことがとても助けになりましたし、やってもらっているのだから結果を出そうというモチベーションにもつながりました。
学習中や営業活動中に、挫折しそうになったポイント、乗り越えた方法があれば教えてください。
とにかくロゴの課題が難しかったです。バナーの課題まではなんとなく上手くいっている気がしていたのに、ここで躓きました。
まずはインプットするしかないとPinterestなどでどんどん見る。でも手を動かしてみると形にするスキルが足りない。
悩んでいたときに、「ロゴデザインを今後仕事にするのでなければ、事前に提供されているもので進めてもいいよ」と先生に言っていただいたのですが、「それは絶対に嫌だ、オリジナルを作る!」と思ったので、とにかく納得できるものができるまで作り続けることにしました。そうやって完成したものは結構気に入っています。
RaiseTechを受講した感想を教えてください。
迷路にはまり込んで泣きそうな時もありましたが、必ず成長につながるように指導していただけている実感がありました。
公開レビューでは、作品の改善点について具体的にその場で修正を見せていただくのですが、「そういうやり方があるのか」とか「そこに気を配るのか」と毎回プロの技に感動するのですが、「こうしてくださいということではないですので、ご自身で考えてやってみてくださいね」と先生はいつも言われます。
修了することが目的ではなく、自分で考えて制作する力をつける指導をしていただけました。 デザインコースを修了した後も、公開レビューは学びの場として時間があるかぎり見ています。
RaiseTechを受講して、自分自身変化したと感じる部分はありますか?
受講する前は月に80時間ぐらいは学習したいというのが目標時間でしたが、3ヶ月目ぐらいから100時間に迫るようになり、今は大体月120時間ぐらい学習と案件に取り組めるようになりました。
会社員をしながらでも、なんとか時間は作れるもの、新しいことを学ぶ楽しさを知りました。常に勉強し続けることが必要な分野ですが、その点では向いているのではないかと今なら思います。
どうして学生のうちに気がつかなかったのだろうとそれだけが残念です。
また、オンラインだけの繋がりでも、一緒に学ぶ仲間、先を行く先輩、あっという間に抜き去っていく後輩(笑)にたくさん刺激をもらっています。
RaiseTechに入ってよかったです!
関連実績
-
RaiseTechを通して案件実績を積み、Webデザイナーとしての転職を成功!
(EC企業(Webデザイナー)|Nao さん)
自宅でフルリモートで働けるスキルとライフスタイルを手に入れられたのがとても嬉しい変化です。学習の場としてだけでなく、コミュニティとしてもRaiseTechを活用しています。
続きを読む
-
役者さんのポートフォリオサイトのデザインからノーコード制作まで一貫して担当!
(フリーランス|なえ さん)
現場で使えるスキルと必要なことを学ぶことができました。初案件に臨んだときも、かなり先生に相談に乗っていただきました。また、RaiseTechでは受講生の皆さんの学ぶ意欲が凄まじいので、それに感化されて自分も頑張れました。
続きを読む
-
現在大学生、将来を考える中でWeb制作を学ぶことを決意。大手インターネット広告業界のアルバイト内定獲得。
(大学生|はるさん さん)
思っていた以上に難しかった課題を乗り越え、講師さんからのアドバイスでポートフォリオマッチングサービスに登録してアルバイトの内定獲得に至りました。学習は「やる気」ではなく、「習慣付け」が大切です!
続きを読む
-
さらなるスキルアップを目指して、RaiseTechを受講。希望する会社への転職!
(事業会社 Webディレクター|rm さん)
私は一応、業界経験者でしたが実際に授業を受けて、知らなかったことなども多々あり、経験がある方でも確実にスキルアップになるなと感じました。録画授業とライブ授業の2つ授業を受ける方法がある事が良かったなと感じています。
続きを読む